ごろごろごろうの なまけものブログ

サラリーマンを「卒業した」なまけものの作者の、ゆるーーいブログ

あれから2年近く、こりゃまたいろいろあった。

こんにちわ。ごろごろごろうです。

 

今、見たら、前回の投稿が2年近くも前なんですね。そんなに経っているとは思わなんだ。

 

皆様、ご無沙汰しております。

この2年近く、いろいろあったぁ。特に、2022年は激動であった。

とりあえず今は「元」大学講師です。

(ふと見ると、前々回もほぼ同じタイトル。なんだか、全然代わり映えしなくて萎える)

 

 

この間、このブログをずっと更新しようと常に頭の片隅にあったのですが、どういうスタンスでこのブログに臨めばいいのか、ずっとわからなくて、書けずにいました。

 

今も、それはわかっていません。

 

でも、等身大の自分、というところにはこだわろうかと。

 

とはいえ、1日の中で、ネガティブな自分とポジティブな自分との間で揺れ動いているので、たまたまここに来て、僕のブログを読んでいただいた方が不快にならないようにするには、言葉を選ぶことが大切だと思うので、更新が不定期になると思います。

 

いずれにせよ、僕は生きています。

 

また、日々いろいろと感じていることをここで書けたらなあと思います。

 

僕が英語を教えるときの思い ー 実はずっと前からそう思っていた

こんにちわ。ごろごろごろうです。

このブログを始めた3年前、それどころか1年ちょっと前まで、自分が大学で英語を教えてるなんて、考えてみもしませんでした。しかし、ひょんなことで、いや正直に言うと失業保険の受け取りだけのために行っていたハロワから紹介されてこの仕事に携わることになりました。

 

とは言え、やりながら改めて自分のことについて考えてみると、実はずっとこういうことをしたかったことに気づきました。

 

今日は、その事に関する思いです。

なお、このことは、大学の学生の学年末の最後の授業の資料で記載しています。

===================================================

  僕は人生の大半(ん十年)を日本で過ごしてきました。必然的に付き合いのほとんどは日本人です。そして、老若男女、出身や職業問わず、日本人の知り合いの多くが、「英語が苦手」「英語が嫌い」と言うのを聞いてきました。

 でも僕はそれを聞くたびにとても残念な気持ちになります。

 なぜなら、英語が苦手という考えそれ「だけ」が原因で、世界の情報を自ら遮断し、結果として自分の見える世界が途端に小さくなるからです。

 そして、なぜ、多くの日本人がそういう気持ちになるのか。僕は、最近、その原因の一つが、日本人の多くが最初に英語に接するのが学校の授業だから、というのもある気がします。つまり、英語というのが学校の授業の一つであるという認識の結果、英語というのは最初から「勉強の科目」= 「成績の対象となるもの」になっていて、だからこそ、英語は「めんどくさいもの」になって遠ざけてしまい、そうするといつの間にか英語は「難しいもの」として捉えられてしまうのではないのか、と思うようになりました。こういうふうに考えるようになったのは、やはりこの1年で始めた家庭教師や個別塾講師を通じて中高生に英語を教えるようになったのも原因としてあります。

 

 ただ、どうか改めて考えてください。

 英語はただのコミュニケーションの一つのツールでしかありません。

 英語は飽くまでも日本語や中国語、いや、身振り手振りなどのボディーランゲージと同じです。

 

 つまり、英語そのものが重要なのではなく、英語を通じて日本では知り得ない何かを知り日本語を通じない人たちに英語を通じて自分の思いや自分の知りえた知識・経験を伝えていく、そっちがメインなのです。

 

 だから、僕は英語の授業で重要視しているのは、英文法や英単語などの成り立ちなどの英語そのものの情報よりも、教科書やテキストが伝えようとしている内容です。あるいは、僕がこれまでいろいろなところで経験・見聞きしてきた様々な文化です。つまり、教科書やテキストが書かれている内容をまず知ることで、逆にこの英語は何を伝えようとしているのか、そこを重視しています。

 日本は、いや、世界は今大変な状況となっています。出口の見えないトンネルにみんなで彷徨っている、そんな感じです。とはいえ、僕はいつか、いや、年内にはこのトンネルから脱出していることを信じています。(ほとんど根拠はありませんが)

 その先にどんな未来があるのかはわかりませんが、恐らく、世界中の人々の中でコミュニケーションツールとして最も使用されている英語の地位はそれほど変わらないと思っています。

 なので、僕は一人でも日本の多くの人たちに、ぜひ、「英語は苦手」という心理的なブロックを外してもらって、世界を知る、あるいは世界に知ってもらうようになってほしい、そういう思いで英語を教えています。

f:id:mainichigorogoroda:20210224141421p:plain

 

 

こどもの求めるものはどこも同じ ー 授業資料から

こんにちわ。ごろごろごろうです。

大学の授業資料では、毎回、「ちょっと休憩」コーナーを設け、僕の異文化体験や海外の自然の様子、英語に対する思いなどを語っていました。

自分で言うのもなんですが、割と評判良かったです。

今回の話は、そんな「ちょっと休憩」コーナーで掲載した一つです。

 

====================================================

オーストラリアに住んでいた、小学6年生の頃の話です。

 ある日、友達と普通に話していたら、突然、

「”Get lost!”って日本語でなんていうんだ?(How do you say “get lost!” in Japanese?)」と聞いてきたので、

「なんで唐突に???」と不思議には思いましたが、

友達だったし、「『あっち行け』、だよ」と素直に答えました。

f:id:mainichigorogoroda:20210223111533p:plain

すると、「じゃあ、”Shut up”は?(Well, what’s “shut up”?)」と続けて聞かれたので、さらに不思議な感じはしたものの、

「『黙れ!』だよ」、ってやはり普通に教えました。

 

ただ、その時、なんか一抹のいやーーな予感はしましたが。

そして、その嫌な予感はその日の昼休みに的中しました。

 

その日の昼休みでした。当時のオーストラリアの小学校では、子どもたちのことを見守るために学校の先生が校庭を回るのですが、その日の昼休み、先程日本語を教えた友達が、事もあろうに、その先生の背後から、先生を指を指しながら、

 

「あっち行け!黙れ!」

とそれはそれはきれいな発音の日本語で先生に向けて大きな声を発していました。

先生はもちろん何を言っていたのかはわかっていません。(まあ、それが友達の魂胆だったわけですが)

 

ただ、何やら良からぬ言葉を言っているのは友達の表情や声から十分わかります。

で、たぶん、先生に理解のできない言葉を教えているとすればーーーー

 

学校中では、そう、僕しかいません。後で「変なこと教えるな!」と怒られました。(笑)

f:id:mainichigorogoroda:20210223113038p:plain

みなさん、日本語で日本語のわからない人の悪口を言うときは、笑顔でしましょう。そうすれば、恐らく、相手は褒めていると思うかも?

 

 

実はコンサルに向いていなかった ー 元コンサルタントの告白

今週のお題「告白します」

 

こんにちわ。ごろごろごろうです。

はてなブログ今週のお題。「告白します」だそうです。今後は、こういうのにも積極的に参加して、なんとか読者増やしていきたいなぁ、と思っております。

で、最終的に、みなさんに知れ渡り、困っている誰かを一人でも助けたい、そう思っています。

 

で、告白。

 

すでにブログを過去から読んでいただいた方は知ってらっしゃるかもしれませんが、一昨年、2019年に、サラリーマンを「卒業」しました。

で、サラリーマン時代は何をやっていたかというと、

 

環境コンサルタント

 

という職業です。

環境コンサルタント、ってほとんどの方は聞いたことないと思いますが、簡単に言うと、官公庁や企業などが直面する、環境に関するいろいろな問題に対して解決案を提示する人たち、ということになります。

 

という説明をしても、多分、何も伝わらない、と思います。

 

だって、どんなときや場面でそういう人たちが活躍するのか見えないから。

なので、もうちょっと具体的な仕事を言うと、例えば、企業に対しては環境アセスメントを作成する仕事とか、官公庁や自治体に対しては環境政策の立案する仕事とかになります。

 

あ、そこの人。

 

ますますわかんないよぉ。環境アセスメントって何?環境政策って何?

 

となったとしても、そこはあまり気にしないで。今日の本筋からは「あまり」関係ないから。

本筋は、この1年の間に起きたことに関係します。昨年、昔お世話になった環境コンサルタントの会社からお仕事をいただいたんですけど、実はその仕事を請け負ったはいいけど、やろうとした瞬間に、昔のいろいろなストレス反応(不眠とか、血圧上昇とか、食欲不振などなど)が完全に戻ってきて、全く進められなくなってしまい、最終的にはすごく相手先に迷惑をかけてしまいました。

 

いまでも、そのことを思うだけで体中がワサワサとなって反応します。だから、このブログもかなり決死の覚悟で書いてます。実は。

 

なぜ、そうなるのか。

それは、まだ僕の中では明確な分析はできてません。

 

コンサルタントの仕事が向かなかったのか、それとも「環境」コンサルタントの仕事が向かなかったのか。あるいは、組織に仕える、つまり、サラリーマンそのものに向かなかったのか。

どれなのかは、明確にはわかりません。もしかしたら、ずっとわからないかもしれません。

 

ただ、家庭教師の仕事も、非常勤講師の仕事も、あんなふうなストレス反応は一切おきません。

 

なので、本当に僕は環境コンサルタントに向かなかったんだなぁ、って思います。(雇ってくれた会社には申し訳ないけど)

 

これは、僕が30年間、僕の心のなかで秘めていた気持ちの告白です。

 

ただ、断っておきますが、僕はこの仕事をしたことを後悔しているわけではありません。

コンサルタントの仕事を通じて、さまざまな異文化や自然にふれあい、それを肌で感じさせてもらったのは事実です。そのお陰で今の僕があります。

だからこそ、これからはそれらを社会に還元していく、それが僕を雇ってくれた会社に対する恩返しの一つかな、と思って生きていこうと思っています。

 

今日はいじょ。

f:id:mainichigorogoroda:20210222235051p:plain

コンサルタント、ってこんなイメージ?

 

語るなら、「好き」よりも体験 ー 今年度授業資料から

こんにちわ。ごろごろごろうです。

始める、と宣言した途端に、2日もサボってしまいました。早速。。。

 

さ、気持ちを切り替えて。

 

今回もまた授業の資料を元に作成しました。

========================================================

前期に、あるクラスでは課題として2週間に1回、英作文を出していました。その回答を見た気づきです。

 英作文の題目として、ある週に「好きなアニメ(もしくはゲーム)は何ですか?それは何故?」を課題にしました。

 

 すると、好きなアニメについては、「鬼滅の刃」などとみなさんそれぞれ書いてくれました。

 しかし、次の「何故?」という理由となると、確かに皆さん何かしら書かれていたものの、英語としてかなりたどたどしく、正直、文章になっていないような回答も散見されました。これには僕は少し驚きました。なぜなら好きなアニメ(もしくはゲーム)のことなら、みなさん饒舌に語ると思っていたからです。

 

 一方、翌々週の課題では、「自然災害にあったことはありますか?それはどんな種類でしたか?どんなことをしましたか?」をテーマとして出しました。ここ数年、日本や近隣の諸国では東日本大震災や前年度の台風など、自然災害が頻発していたので、学生も何かしらの体験は持っているだろう、と思ったからです。とは言え、いろいろと描写が難しいので、前々週のアニメの回よりは正直あまり出来は期待していませんでした。

 

 そして、出された課題を見てみると、例えば東日本大震災の体験として、小学校の校庭に避難したときのこととか、学校からなかなか家に帰れなかったことを書いたこと、あるいは前年の台風の被害の体験を書いた学生など、一人ひとりがそれぞれ自分たちなりの体験談をきちんと書いてくれました。

 しかも、英語的な出来でいうと、好きなアニメの理由の課題と比較すると、2週間前の同じ学生が書いたとは思えないくらい、みなさんちゃんとした英語で書かれているので、本当に驚きました。

 

 このことについて、自分なりに考察してみると、こんなことかなぁ、と思っています。

 まず、「好き」についてですが、好きなアニメ、好きな音楽、好きな映画など、自分が好きなものの名前については、だれでも比較的たやすく思い浮かぶと思います。(もちろん、分野によっては浮かばないものもあるとは思いますが)

 しかし、そのアニメなり音楽なり映画なりが「なんで好き」なのか、その理由については、明確な言葉になっていることってあまりないんじゃないでしょうか。それは、「好き」が最初に来て、その理由はどうしても後付なことが多いからだと思います。その証拠に、その理由に沿ったアニメや映画が他にあったとしても、必ずしもそれを好きになるとは限らないからです。

 一方、自分で体験したことであれば、一つ一つの場面を明確に、しかも視覚的だけでなく、音や匂い、温度感や味など、五感で思い浮かべることができます。そして、五感の思い出とともに、その時の感情とか、そのときに考えたことなどが実に具体的な言葉で浮かんできて、それを紡いでいけば文章になるから、ものすごく生き生きと語ることができます。

 で、それがいったん(日本語の)文章になれば、自然に英語的にもちゃんとした文章になっていく、そんな感じではないのでしょうか。

 これは僕にとっては面白い発見でした。

 

 これを応用すると、面接や普通の会話などで「なにかを好きな理由」を聞かれたときに、それがうまく語れないのであれば、自分の体験をもとに語っていけば良いのではないのか、と思います。

 つまり、そのアニメなり、曲なりを好きになった瞬間が必ずやあると思うので、その時の情景や感情を語るようにするのです。

 たぶん、その方が真っ直ぐに理由を語るより、より生き生きとすると思うのです。就職面接など、言葉に詰まったときに応用できるといいですね。

f:id:mainichigorogoroda:20210222151419p:plain

 



出川イングリッシュの功罪 ー英語をうまく喋りたい人たちへー

みなさん、こんにちわ。

昨日のブログにも書いたとおり、この間、大学の英語の非常勤講師の仕事をさせていただくことになりました。しかし、コロナ禍で大学の授業はオンラインで再開となり、その後一部の授業で対面授業が再開されたものの、僕の担当する授業は結局後期も全てオンラインとなりました。すなわち、僕は一年間、一度も大学に行っていない大学講師です(笑)。学生とも直接会っていません。。。

具体的には、僕の方で大学のサーバーに授業資料と音声ファイルをアップし、学生たちには課題をサーバー上にアップするという感じで授業が進みました。

 

以下は、ある回で作成した授業資料のなかのコーナーの一部から引用したものです。学生たちのなかでも比較的評判の高かったものなので、参考にしてもらえれば幸いです。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

日曜の夜8時に放映されている「イッテQ」のワンコーナーの「出川哲朗はじめてのおつかい」を最初に観た時の衝撃は今でも覚えています。

 観たことのない人に簡単に説明すると、英語が全く話せない出川哲朗という芸人(ちなみに僕と同い年です)が、外国の都市の真ん中でいきなりスタッフにお題(例えば「大英博物館のアヒルのお土産を買ってきて下さい」)を出されて、初めて会う見知らぬ通行人に一人で聞きながら、お題までたどり着くというコーナーです。

 そしてその出川さんの英語のひどいこと!例えば左のような英語(これを別名「出川イングリッシュ」と言います)を平気で見知らぬ人にしゃべりかけるのですが、当然、言われた人は(多分、それが英語であることですら)さっぱりわからず、戸惑います。

 しかし、ここまでは何となく予想していた展開なのですが、びっくりするのはこれからです。普通の日本人なら、恐らく、通じなかった自分が恥ずかしくなり、これ以上の恥をかかないために、ニコニコと謎の笑顔(別名「照れ笑い」)を振りまき、そそくさと退散するところでしょう。しかし、リアクション芸人として数々の修羅場をくぐり抜けた出川さんは違います。なぜなら、彼は、笑われるのは慣れているから。で、相手側の戸惑いに一切構わず、ぐいぐいと自分が知りたいことを聞きまくり、そして、最終的に見事にミッションを達成してしまうんです!! 

そもそも僕は「日本人の多くに見られる、英語コンプレックスの根本は、コミュニケーションの問題であって、英語ができる・できないの問題ではない」という持論があって、文法・発音とかを気にせず、自分の感情や疑問を相手にどんどん伝えていくことこそが一番重要、というふうに考えていました。なので、出川さんがこれをどんどん体現してくれたので、我が意を得たり、と最初は感じていました。

 が、です。出川さんの英語がぜーーんぜん上達しなーーーい!

 で、それを見ていて、かつて僕が実際に見てきた、自己流の英語で会議等を押し通していく日本人のおじさんたちを思い出してしまいました。

 出川さんがそうなのかどうかはともかく、一旦その自己流の英語が「通じる」という経験を得ると、それでいいと思ってしまうんですよね。観光程度なら、それはそれでいいのかもしれない。でも、交渉とか商談とかの高度なコミュニケーションが必要な場面では、日本語の微妙な表現を英語でどのように表現していくか、という技術が必要になります。で、そのためには、やはり文法やら単語やら発音やらの基礎がやはり必要なんだなぁ、と思い直した次第です。(但し、専門用語以外は一般に中学程度で十分

 

 とは言え、「間違ってはいけない」を意識しすぎて何も言えない、ではいけないので、恐らく、一番いいのは基礎を頭の片隅に置きつつ、まずは出川イングリッシュで始める感じなのかな、と思います。

 

出川イングリッシュ その1

f:id:mainichigorogoroda:20210218223149j:plain

「ドゥユーノーガーガーバード?」

ロンドンの大英博物館で、アヒルのお土産を探していた時の出川イングリッシュです。

 

出川イングリッシュ その2

f:id:mainichigorogoroda:20210218223719p:plain

ボーイズ・アンド・ガールズ・チュウチュウボックス

「シアトルの巨大観覧車をリポートせよ!」というお題を元に出川さんが考えた、「観覧車」の英語です。チュウチュウボックスって…。観覧車の目的を間違えている気がするんだけど。。しかもチュウチュウってもはや英語じゃないし。。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

あれから1年以上経ちました。いろいろありました。また、ボチボチ始めます。よろしくお願いします。

f:id:mainichigorogoroda:20180307170651j:plain

これがリニューアル前のトップ画像です。いまのとの違いわかります?


こんにちわ。

お久しぶり?です!!!

元気でしたか?

 

いつ以来かというと、前回が2019年9月10日みたい。

計算すると1年と5ヶ月8日だそうです。(今日は何日目?というサイトで計算しました。こんなサイトあるのね)

 

あれからホント、いろいろありましたね。

あの頃は外でマスクしないと顰蹙を買うこととか、三密を避けるとか、飲み会は禁止とか、無観客試合とかは地球上の誰一人想像していませんでしたし、それどころか、日本のインバウンド景気は未来永劫まであるくらいに思っていましたよねぇ。

 

なんだか鬱々とした1年になってしまいましたが、その一方でいつの日か、この状況から抜け出せる希望を持って毎日生きています。

 

さて、この1年と5ヶ月8日の間、ボク個人もいろいろありました。その詳細はいずれこのブログ上でいつの日か述べることとしますが、ざっと箇条書きにすると、

 

・家庭教師の仕事を通じて、「教える」ことが僕に合っていることがわかった。

・大学の英語の非常勤講師をするようになり、学生たちに教える喜びを覚えた。

・心理カウンセリングの仕事を通じて感謝される喜びを覚えた。

・これらの仕事を通じて、生徒さんやその親御さん、あるいは大学生のみなさん、心理カウンセリングのクライアントさんから僕も様々なことを学び、そのお陰で少しづつ新しい自分の仕事に自信がつくようになった。

40年近く吸っていたタバコを止めた。

 

というポジティブな変化もありましたが、

一方で、未だにいろいろと思い悩む自分もいて、心の安定を得るにはまだまだ修行が足りないと感じる時間も多いです。

特に、大学の授業もなくなり、さらに家庭教師で教えていた受験生も手離れするこの2月ー3月はやることがなくなっていくうえに、お金もなくなっていくので、どんどん気持ちが内省的になり、ふと気づくと落ち込んでいたりもします。正直なところ。

 

なので、この場をお借りして、日々自分が考えていること、ポジティブ・ネガティブ含めてこれから少しづつまた発信することにしました。

 

よろしくお願いします。

 

 

 

f:id:mainichigorogoroda:20210218151507j:plain

これはたれパンダですが。